家計管理はじめました。

株式投資やポイ活も!

【ポイ活】JRE MALLで買ったもの

ご訪問いただきありがとうございます。

 

最近JRが力を入れているショッピングサイト「JRE MALL」のお買い物リレーで購入したものをご紹介します。

 

 

お買い物リレーとは、知っている方も多いと思いますが「JRE MALL」のお得なキャンペーンです。

大体、月初と月末に開催され、メルマガやHPで告知されます。

 

2ショップまわると500ポイントの期間限定JREポイントがつきます。

3ショップまわると1000ポイントが後日付与されます。

 

1ショップあたり最低購入金額は2500円(送料込み)からです。ふるさと納税も対象になるので、かなりおすすめです。

 

 

今年に入って毎月購入しているので、9店舗から購入しました。

 

みかんは、風邪ひかないように朝食に食べることが多く、すぐになくなります。2回ほど購入しました。

 

甘くて美味しかったです。子供たちにも大好評。

 

 

こちらは、お野菜の詰め合わせ。ふるさと納税みいたいですね。

 

近所のスーパーの方が安いかもしれませんが、普段買わない新鮮なお野菜が送られてくるのでお楽しみで購入しています。レシピも送ってくれたりとても助かっています。

再配送にならないよう注意が必要ですね。せっかくの新鮮な野菜ですので。

 

 

 

あとは、サンドラッグから日用品を買ったりコープからお米を買ったりしています。

いつも同じスーパーばかりだとつまらないので、ネット通販を利用してワクワクが増えるよう毎回楽しんでいます。

 

時々75%オフの掘り出し物があったりするので、早い者勝ちですね。

 

JRE MALL

 

周りに参戦してるという方が少ないので、これからも記事にしていきたいと思います。

 

では〜。

 

今日もお読みいただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

 

本日の売買

ご訪問いただきありがとうございます。

 

本日の相場は強かったですね。

指値をしていましたが、思うように刺さりませんでした。

売りは、資金の拘束を防ぐため、サンドラッグを薄利で売却しました。

 

+3,000円

 

権利落ちが怖い小心者です。

 

保有している3月の銘柄はこちら↓

 

TOKAIホールディングス

JSP

東海東京フィナンシャル・ホールディングス

東急不動産HD

グローセル

東海運

ベネッセHD

ウィルグループ

ネツレン

 

QUOカードの優待がほとんどです。初めましてのものばかりなので、到着が楽しみです。

 

 

 

9銘柄で7,500円分のQUOカードになります。

コンビニとファミレスに消えそうです。

 

ではまた〜⭐︎

お読みいただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

やっと!ジュニアNISA開設しました。出口から考える最強のポートフォリオは?

ご訪問いただきありがとうございます。

 

来年度からNISAが刷新されるということで、遅ればせながらジュニアNISAを開設しました。

今までは、18歳まで引き出しできないルールでしたが、2024年からいつでも引き出し可能になるということで制度開始5年目にしてやっと作りました。

 

ここからは、個人的な妄想を書かせていただきますので、個別の銘柄を推奨しているわけではございません。投資はあくまで自己責任でお願いいたします。

 

いままでのNISAは終了してしまうので、つみたてNISAは対象外になります。長期投資の旨味は享受できませんので、個別株一択になります。外国株もリスク許容度から対象外にしました。

 

では、どんな銘柄を購入すればよいのでしょうか。いろいろ考えました。

 

自分の株を購入するより慎重になりますね。

 

2人分口座を作ったので、2023年の非課税枠は、80万円×2で160万円。

 

 

まずは、「元本割れしないこと」これマストです!

次に、「10年保有で元金2倍になるポテンシャルのある株を選ぶ」となります。

 

72の法則しかり、7.2%の運用では10年で2倍になります。

できるだけ、この利回りに近づけつつ、含み益も期待できる株をスクリーニングしました。

 

条件設定はこちら↓

 

・安全性重視  自己資本比率30%以上

・キャッシュリッチな企業 有利子負債が利益剰余金より少ない企業

・高配当株 連続増配の企業から、配当利回りが上昇していく株

・成長株 ROE 15%以上、1株益が年々増加している企業 

   (成長性が高くないと、10年後の株価上昇も期待できないので)

・不動産などの景気に左右されやすいセクターは対象外。

・AI等で労働構造が変化すると思われるので斜陽産業も対象外。 

・握力が増すので、長期保有優遇制度のある株主優待を実施していると◎

 

その他にももろもろありますが、ざっくり以上のような条件でスクリーニングをかけました。

 

20社くらい候補を選びました。

 

すごく良い企業でも天井で買ってしまっては利益も半減してしまうと思うので、まずはウォッチングしておき、年末までに分散して購入していこうと思っています。

 

で、ですが、今日は3月の権利付き最終売買日。

最近買ってしまいました!上記条件に合いそうな銘柄を!

 

 

そ、それは・・・

 

 

 

大きい声では言えませんが、ウィルグループ200株です。

介護施設の企業ですね。配当利回りも最近まずまずですが、長期保有優遇制度のある株主優待が魅力的。3年以上の保有QUOカードが4倍になります。握力が増しそうです。

廃止にならないことを願うばかりですね。

 

何度も書きますが、推奨しているわけではございません。

ブログの内容により被られた損失につきませしても責任は負えませんのでどうぞご了承くださいませ。

 

本日もお読みいただきありがとうございました。

 

良い1日をお過ごしくださいませ❤︎

 

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

 

 

 

電気代基本料金3ヶ月無料は2023年3月31日まで!

おはようございます。

ご訪問いただきありがとうございます。

 

電気とガスのおまとめについて気になる方はお早めにご検討された方が良さそうです。

 

東京ガスに電気をおまとめする際、電気代基本料金3ヶ月無料となるのは、2023年3月31日までのお申し込み分で終了するそうです。(2023年3月28日現在)

 

 

 

 

また東京ガスは4月よりmyTOKYOGASのご利用でポイントがたまる「参加型ポイントサービス」を導入し、最大150ポイントためることができるとのこと。

 

・電気使用量確認ポイント (50ポイント/月)
・ガス使用量確認ポイント (50ポイント/月)
・クイズ回答ポイント   (50ポイント/月)

 

通常ポイントと合わせると、コーヒー1杯分くらいにはなりそうですね。月1回のログインはがんばりたいところ。

アプリをダウンロードしておくが良さそうです。

 

kakeikanri3.hatenablog.com

 

ちなみに東京電力にガスをおまとめされても割引サービスやポイントもつくようなので、どちらがお得か使用プランに合わせてご検討されてみても良いかもしれません。

 

我が家は、昨年10月にやっと重い腰を上げて1社にまとめてみたけれど、そもそもほとんどのご家庭はもうすでにおまとめされてるかもしれませんね。

 

もしどなたかのご参考になりましたら嬉しいです。

では〜。

 

良い1日をお過ごしくださいませ❤︎

 

 

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

 

電気を東京ガスにまとめた結果。申請から5ヶ月経ちました。

ご訪問いただきありがとうございます。

東京電力東京ガスへひとまとめにして、数ヶ月が経ちましたので、振り返ってみたいと思います。

 

昨年、10月の電気代15000円オーバーを見て、急に節約スイッチが入ってしまいました。

エアコンも使用していない秋口は、電気代もぐーんと安くなるはずなのに、夏場並みのお支払い。びっくりしました。

 

まず一番最初にしたことは、家計簿をつけること。(当たり前ですね!)

その次に、今までめんどくさくて、避けてた電力会社の変更に取り掛かりました。

 

東京ガス東京電力をひとまとめにするとお得!」くらいは、知っていたけれど。

どちらにまとめれば良いかわかりませんでしたが、パッチョポイントがついて、基本料金3ヶ月無料キャンペーンをやっていた東京ガスにまとめてみました。

 

結論から言うと、基本料金3ヶ月分3,420円(1,140円×3ヶ月)とまとめ割り180円(60円×3)の合計3,600円くらいお得になると思います。

基本料金無料は、手続き完了後2ヶ月目から3ヶ月(2月、3月、4月)適用なので、4月分はこれからとなります。

その他パッチョポイントが1月から3月28日の時点で、4,308ポイントつきました。

 

内訳は、節電キャンペーンの2000ポイントや通常の電気代にポイントがつきました。

ポイントは、1ポイント1円で、dポイントやTポイントなど、お好きな電子マネーに交換できます。

パッチョポイントはひとまとめにしないと現時点ではつかないので、ひとまとめにしてよかったです。

一度手続きしてしまえば、勝手にポイントがついてくれるので、嬉しいですね。

 

東京ガスのサイトはかなり使い勝手が良いので時々覗いてみると面白いです。

 

実際の電気代は、昨年に比べるとやや支出増。かなり節電していましたが、単価が騰がっているので頑張った方だと思います。昨年8月の20,000越えは我が家至上最高です。

 

ガス代は。。。

今冬は、床暖をつけなかったので使用量が昨年の約半分となりました。

厚着最高!

 

 

総支払額は、基本料金無料キャンペーンと床暖を使わなかったことが大きいですね。

目で見て確認してみると、いままで無意識に無駄に使ってたんだなぁということが再確認できました。

2022年12月分の電気代は、1ヶ月遅れで1月にお支払いになりました。タダになったわけではありませんでした。

 

どなたかのご参考になりましたら嬉しいです。

 

では〜!

 

 

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

 

 

 

お気に入りのポイ活

こんにちは!

お世話係Aです。

 

ポイ活といえば、楽天ポイントやポンタポイントが有名ですね。

ワタシは、断然JREポイント派です。

 

関東圏に住んでいるというのもありますが、

SUICA決済が簡単でどこでも使えて一番便利かなと思っています。

 

JRは、ちょくちょくポイントの貯まりやすい

キャンペーンをひっそりとやっているので、

今後は、お得な情報なども発信していけたらと

思います。

 

今日まで、月末ごほうびキャンペーンやっています。

JREカードを持たれている方でしたら

さらにお得ですね。

 

 

毎月、JRE MALLでのお買い物リレーと

ごほうびキャンペーンで1500ポイント+α

ゲットしています。(主婦のささやかな楽しみ❤︎)

 

こちらは、頂いた期間限定ポイントで2月に交換したベックスコーヒーのチケットです。

1300ポイントで交換できました。(3月は終了したみたい)

モーニングに使えないのが、ちょっと残念ですが、出先で利用しています。

期間限定ポイントは、有効期限が短いので、早めに消費した方が良いですね。

 

カフェ代節約に役立ってるのかな!?

 

 

では〜。

今日も良い1日をお過ごしください。

 

 

 

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

2023年の売買益

こんにちは!

お世話係Aです。

 

あっという間に3月も終盤。

2023年、270万からリスタートして、

月6万の利確を目指しています。

今月は、軟調な相場でかなり

厳しいです。

 

これまでの売却益(税引前)

 

1月

日本郵船  +50,000

東ソー   +20,000

ドトール  +13,900

 

2月

日本郵船  +51,200

クリエイト   +1,700

 

3月

KDDI            +4,000

 

きびし〜。涙

 

含み益のあるものは、3月の優待株ばかりです。

権利落ちが厳しそうなものは撤退の予定です。

 

では〜。

有意義な週末をお過ごしください。

 

 

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村